令和4年3月更新

中学校の研究協力員による実践事例


年度 標    題 研究協力員 PDFファイルへ
R3 子供の可能性を引き出す学びのデザインに関する研究
−「個別最適な学び」に着目してー
 〜中学校第3学年「運動とエネルギー」の実践を通して〜
鹿児島市立武中学校
教諭 西田 寿起
bP 
R2 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U
−学びの価値を見いだす授業デザイン−
 〜第2学年「天気とその変化」の指導を通して〜
薩摩川内市立川内北中学校
教諭 中野 健太 
bP 
R元 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U
− 学びの価値を見いだす授業デザイン−
 〜第1 学年「水溶液の性質」の指導を通して〜
薩摩川内市立川内北中学校
教諭 中野 健太 
  
bP 
H30 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 −中学校第1学年「気体の性質」での実践を通して−
  
薩摩川内市立川内北中学校
教諭 水流 昌一 
  
bP 
H29 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 −第3学年「仕事と力学的エネルギーの関係」での実践を通して〜
 
薩摩川内市立川内南中学校
教諭 黒江 智彦 
 
bP 
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 −第2学年「動物の分類」での実践を通して〜
 
鹿児島市立吉田北中学校
教諭 佐々木 和也 
 
bP 
H28  課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究
 −第2学年「動物の体のつくりと働き」の実践を通して〜
 
日置市立土橋中学校
教諭 村岡 知英 
1 
 課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究
 −第3学年「酸・アルカリとイオン(中和反応)」の実践を通して〜
 
鹿屋市立第一鹿屋中学校
教諭 安田 泉香
 
bP 
H27  課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究
 〜第1学年「物質の姿と状態変化」の実践を通して〜 
いちき串木野市立串木野中学校
教諭 山口 幸作 
bP 
H26  学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成
 〜第2学年「電流と磁界」の実践を通して〜
霧島市立日当山中学校
教諭 前田 雅憲
bP 
H25  学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究
 〜第1学年「物質の姿と状態変化」の実践を通して〜
鹿児島市立河頭中学校
教諭 吉永 夕香
bP 
 学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究
 〜第2学年「動物の体のつくりと働き」の授業の実践を通して〜
いちき串木野市立串木野中学校
教諭 山口 幸作
bP 
H24  科学的な思考力・表現力を育成する指導と評価の工夫
 −第3学年「地球の運動と天体の動き」の授業を通して−
いちき串木野市立羽島中学校
教諭 緒方 明美
bP 
 科学的な思考力・表現力を育成する学習活動と評価の工夫
 −第2学年「化学変化と原子・分子」の授業を通して−
肝付町立内之浦中学校
教諭 石野 博行
bP 
H23  「思考力・判断力・表現力」を育成する言語活動と評価の工夫
 −第3学年「化学変化とイオン」の授業を通して−
 
肝付町立内之浦中学校
教諭 石野 博行 
 
bP 
 科学的に思考し,表現できる力を育成する指導と評価の研究
 −第2学年「動物のからだのはたらき」の授業を通して−
 
指宿市立南指宿中学校
教諭 上之園 康
 
bP 
H22  科学的に思考し,表現できる力を育成する理科学習指導の在り方
 〜第1分野「エネルギー」における言語活動の充実を通して〜 
日置市立吹上中学校
教諭 満尾 謙治郎 
bP   bQ
bR    bS
 科学的な思考を深める理科学習指導
 〜言語活動の充実を通して〜
鹿児島市立郡山中学校
教諭 久コ 晋也 
bP   bQ
bR
H21  自ら考え判断し,表現できる力をはぐくむ学習指導の在り方に関する研究
 〜3年「いろいろなエネルギー」の実践を通して〜
鹿児島市立西紫原中学校
教諭 平野 慎一
bP   bQ
bR   bS
 科学的な思考力,判断力,表現力を高める言語活動の工夫
 〜「天気とその変化」の実践を通して〜
鹿児島市立松元中学校
教諭 萩原 聖司
bP   bQ
bR   bS

                                      ※ 研究協力員の所属名・職名等は実践年度のものです


  •                                 理科のトップへ